施設案内 葛飾区子ども発達センター
発達に課題のある、1歳6ヶ月から就学前までのお子さんの発達を支援する施設です。
- 所在地
-
〒124-0006
[本園]
東京都葛飾区堀切3-34-1
地域福祉・障害者センター(ウェルピアかつしか)1階
[別館]
葛飾区堀切3-34-1
地域福祉・障害者センター(ウェルピアかつしか)隣
※施設の入口は別です。別館正門からお入りください。 - 電話番号
- [本園]03-5698-1324
[別館]03-3693-2114 - ファクス番号
- [本園]03-5654-1853
[別館]03-3697-3022 - 交通アクセス
- 京成電鉄
上野線「堀切菖蒲園駅」下車 徒歩13分
上野線「お花茶屋駅」下車 徒歩13分
- レインボーかつしかバス
金町駅~(亀有駅・お花茶屋駅経由)~ウェルピアかつしか(有71)
「ウェルピアかつしか」下車 - 京成タウンバス
綾瀬駅~新小岩駅(新小51)
「堀切中学校」下車 徒歩3分
金町駅~(亀有駅・お花茶屋駅経由)~ウェルピアかつしか(有70)
「ウェルピアかつしか」下車
詳細情報
利用方法
- 発達相談
まずは、お子さんの発達について、子ども総合センターにご相談ください。 - 見学相談会
子ども発達センターにて、見学会や面談、発達検査などを行います。 - 利用申し込み
必要書類をご提出いただきます。 - 利用決定
提出書類やお子さんの様子をもとに、クラスをご提案します。 - 相談支援事業との契約
児童通所サービス受給者証の手続きのため、相談支援事業との契約を行います。 - 通所事業との契約と面談
通所予定のクラスと契約を行い、担当者と面談をします。 - 利用開始
※利用方法については、子ども発達センター相談室めろんにお問い合わせください。
-
令和2年度児童発達支援センター募集要項 (PDF 786.4KB)
募集要項をダウンロードしていただき、内容をご確認ください。 -
児童発達支援センター利用申込書兼同意書 (PDF 99.7KB)
ダウンロード後、印刷していただき、申し込み期間内に葛飾区子ども発達センターにご提出ください。
※申し込みをご希望の方は、事前相談が必要です。お問い合わせは、葛飾区子ども発達センター相談室めろんまで。 -
事前アンケート (PDF 190.0KB)
児童発達支援センターの二次相談または集団相談の際に、ご記入の上ご提出ください。
※未歩行や医療的ケアのあるお子さんは(2)、それ以外のお子さんは(1)にご記入ください。 -
私立幼稚園特別支援教育事業費 補助金申請 (PDF 112.5KB)
子ども発達センターで発達検査を取られた方はダウンロード後、印刷していただき、必要事項をご記入の上、子ども発達センターにご提出ください。
お子さんのこんな課題に取り組んでいます
子ども発達センター内
・落ち着きが無い。
・言葉が遅い。
・思い通りにならないと、パニックになってしまう。
・ジャンプができない。転びやすい。
・集団で行動することが難しい。
・友達の輪に入れない。一人遊びが多い。
・話が一方的で、会話が成立しづらい。
[本園]通園事業
1歳6か月から就学前の重症心身障害児、医療的ケアを必要とするお子さん、疾患や障害により運動機能に著しい遅れのあるお子さんが対象です。日常生活動作の指導、お子さんの発達課題に応じた小集団指導を行います。基本的な生活習慣を身につけ、集団に参加する力を養うことをねらいとしています。
実施日及びサービス提供時間
通園事業…月曜日から金曜日 9:00から13:45または14:00から15:30
重症心身障害児を通わせる事業…月曜日から金曜日 9:00から13:45
利用定員
通園事業…定員40人(1日)
ぞう・きりん・ぱんだ・しまうま 月曜日から金曜日 9:00から13:45
重症心身障害児を通わせる事業…定員8人(1日)
こあら組 月曜日から金曜日 9:00から13:45
★一日の流れ(参考)
9:00 | 登園・身支度・自由遊び | 持ち物の確認・排泄など |
10:20 | 朝の会 | 各クラスで一日の流れの確認・水分補給・絵本の読み聞かせなど |
10:50 | 活動 | グループごとに課題別活動 |
11:40 | 給食 | 摂食指導・水分補給 |
12:30 | 自由遊び | |
12:50 | クラス活動 |
制作・感触遊び・運動遊びなど |
13:20 | 帰りの会 |
身支度・排泄・水分補給など |
課題別活動の内容
- 運動・感覚
身体のイメージをつかむこと、相手に合わせて身体を動かすこと、様々な感触を楽しむことなどをねらいとして、一本橋渡り、トランポリン、小麦粉粘土、スライムなどに取り組んでいます。 - コミュニケーション
人との関わりを楽しむ、自分の気持ちを表現する、ルールを守るなどをねらいとして、かくれんぼ、しっぽとり、電車ごっこなど、人とのふれあいが必要な遊びを行っています。 - 音楽・表現
音を意識すること、音楽や楽器を通して人や物への興味を広げることをねらいとして、パネルシアター、リトミック、楽器演奏(ツリーチャイム、マラカス、太鼓)などを行っています。 - プール指導
水中散歩、揺れ、背浮きなどを親子で楽しむことで、親と子の信頼関係作りや、身体全体の感覚を養っていきます。
お子さんが遊んでいる様子
プールの中で手をつなぎ輪になっている様子
[別館]訓練事業
3歳から就学前のお子さんが対象です。
週1日2時間又は週2日2時間の指導プログラムを実施し、自分でできることを増やし、集団に適応していく力を伸ばします。
実施日及びサービス提供時間
別館訓練事業…月曜日から土曜日 9:00から11:00 または 14:00から16:00
利用定員
1日 32人
午前・午後16人(8人の集団が2グループです)
活動内容
運動や感覚活動を行うことで、成長過程の基礎となる運動機能の向上や手先の巧緻性を高めます。また、コミュニケーション活動や音楽を通して表現する力や協調性を養います。
個別指導
通園事業・訓練事業に通所しているお子さんに対して月1、2回1時間程度の個別指導を行っています。内容は心理療法、言語療法、作業療法、理学療法です。
療法 | 担当 | 主な内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
心理療法 |
心理発達 |
友達との関係やコミュニケーションが難しいお子さんを対象として、教材や玩具を介して人と関わる力を育成していきます。 | ||||
言語療法 |
言語発達 |
言葉に遅れのあるお子さんを対象に、言葉を広げ、言葉を通して感情やルール、状況を理解する力を育成していきます。 | ||||
作業療法 |
作業療法士 |
体の大きな動きや手先の作業等を通して、手足の動きや生活動作の向上を目指します。 | ||||
理学療法 |
理学療法士 |
身体機能に障害があるお子さんを対象に、機能訓練を実施します。 |
お子さんが課題に取り組む姿
お子さんがはしごを跨いでいる様子
個別支援計画の作成
発達検査を実施し、お子さんの活動に合った個別のプログラムを組んでいます。
子ども発達センター通園事業の個別支援計画(イメージ)
年齢 | 3歳 | |
課題 | 言葉が遅れている 友だちとうまく遊べない |
|
支援内容 | 週2日の通園、月1回の個別指導 | |
指導内容 | 集団指導 | |
・様々なものへの興味を高める | ||
・人との関わりを楽しむ | ||
・自分の思いを伝える | ||
個別指導 | ||
言語療法 |
- 実際の支援例を参考にして、個別支援計画の例示として作成しました。
保育所等訪問支援事業
お子さんの在籍する保育園や幼稚園に職員が訪問し、集団生活への適応のための支援を行います。
★内容
所属する保育園等に支援員が訪問し、集団参加への支援を行います。
職員が保育園等に定期的に訪問し、集団参加の支援や保育園等の職員に対するアドバイス等を行います。報告のため、保護者の方に子ども発達センターまで来所していただきます。
子ども発達センター分室
水元憩い交流館2階で訓練事業を行っています。
利用方法及び費用等は子ども発達センターに準じます。
住所 葛飾区水元4-6-15(水元憩い交流館2階)
電話番号 03-3826-5828
ファクス番号 03-3627-0058
相談支援事業(相談室めろん)
区内療育機関に通所するために必要な児童通所サービス受給者証の手続きをお手伝いします。
その他、日常生活でお困りのことや疑問などがございましたら、ご相談ください。
費用
2歳児までのお子さんの支援に関する利用料は葛飾区が補助をしているため、自己負担はありません。
3歳児以降は障害児通所支援負担上限月額を定める規定により、利用料は無償となります。
給食提供のある事業に関しては、食材費助成制度により無償となります。
その他、教材費などのご負担をいただく場合があります。
障害児緊急一時保育事業・障害児一時保育事業
- 対象
・区内在住
・障害などにより保育園や幼稚園での一時保育の利用ができない1歳6ヶ月から就学前までの障害のあるお子さん - 利用日時
月曜日から金曜日の9時から17時までの必要な時間 - 障害児緊急一時保育事業
お子さんを保育される方が疾病、出産、事故、入院や葬祭等の理由で、一時的に保育を必要とする場合 - 障害児一時保育事業
上記以外の理由で一時的に保育を必要とする場合
利用方法
事前面談と利用申し込み(年1回)、利用申請が必要となります。お早めにご相談ください。
- 登録に必要な物
母子手帳
通所受給者証または前年度分の特別区民税(市町村民税)の(非)課税証明書 - 利用の受付
利用申請書を提出していただきます。利用受付は緊急一時保育は利用日の前日、一時保育は利用日の7日前までです。 - 利用する際に持参していただくもの
健康保険証のコピー(利用後にお返しします。)
着替え
おやつ1回分
紙おむつ
利用料金
- 障害児緊急一時保育:1200円(生活保護もしくは非課税世帯は無料)
- 障害児一時保育利用料金は下記の表を参照してください。
年齢 | 4時間まで | 4時間を越えて8時間まで |
---|---|---|
満3歳未満 | 1,500円(1,000円) | 3,000円(2,000円) |
満3歳から小学校入学前まで | 1,000円(600円) | 2,000円(1,200円) |
()内の金額は生活保護もしくは非課税世帯の場合です。
- 給食
一時保育の時間中に給食を希望する場合は、一食当たり380円で提供いたしますので申請の際に申し出てください。
親の交流支援(さくらんぼの会)
保護者が話を聞いている様子
お子さんの発達のこと、友達関係のこと、就学後のことなど、お母さんお父さん同士が情報を交換し、学び合う場です。
平成31年度の主な実施内容
|
テーマ | 講師など |
6月 |
特別支援学級、特別支援教室ってどんなことをするの? ~先輩保護者に聞いてみよう~ |
特別支援学級に通うお子さんの保護者 |
7月 |
特別支援学校ってどんなことをするの? ~先輩保護者に聞いてみよう~ |
特別支援学校に通うお子さんの保護者 |
11月 |
学童保育クラブ、放課後等デイサービスってどんな所? |
葛飾区高砂児童館指導員 葛飾区障害福祉課相談係 |
12月
|
発達に課題のある子を育てる親の心持ち part1 |
未来えんじん (東京都ペアレントメンター養成研修修了 東京都登録ペアレントメンター) |
2月 |
発達に課題のある子を育てる親の心持ち part2
|
未来えんじん (東京都ペアレントメンター養成研修修了 東京都登録ペアレントメンター) |
耳鼻科健康相談を行います
病院が苦手で耳鼻科を受診することがむずかしいお子さんを対象として、専門医による健診と相談を行います。
1 担当医師 耳鼻科健康相談 やすだ耳鼻咽喉科クリニック 安田先生
(必要に応じて健診と相談を行います)
2 令和2年度実施日時
耳鼻科健康相談 |
---|
令和2年10月1日(木曜日)14:00~16:00 令和2年12月3日(木曜日)14:00~16:00 |
3 申し込み方法
相談希望の方は事前に申し込みをお願い致します。申し込み受付後、相談日時をお知らせ致します。
担当 山本
葛飾区子ども発達センター 自己評価及び保護者評価の結果について
葛飾区子ども発達センターでは、児童発達支援の利用児童及び保護者に対してより適切な支援を実施するために、自己評価及び保護者評価を実施し、葛飾区子ども発達センター運営評価委員会で書面にて報告いたしました。
評価結果につきましては、「令和2年度 自己評価及び保護者評価の結果について」をご覧ください。
各施設紹介動画について
・のぞみ学園かめあり(https://youtu.be/RlhaOD49BX0)
・葛飾区子ども発達センター(https://youtu.be/THCWs7dPVwg)
・社会福祉法人常磐会 高砂発達支援センター(https://youtu.be/cl6Cnh2wXms)
URLをクリックすると各施設の動画を視聴することができます。
児童発達支援センター 合同説明会を実施します。
【日時】
(1)9月28日(月曜日)午前10時~11時30分
(2)10月13日(火曜日)午前10時~11時30分
【会場】 ウェルピアかつしか 堀切3-34-1 (ひがほりめもりあるほーる)
【対象】 施設利用を希望する保護者 各日30人(先着順)
【申込方法】 9月7日(月曜日)午前9時~
電話にて事前に参加予約をとっていただきますようお願いします。
【申込連絡先】 葛飾区子ども発達センター 03-5698-1324
地図
地図が表示されない場合は、下記リンクよりご覧ください。
関連情報
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
障害者施設課発達支援第一係
〒124-0006 葛飾区堀切3-34-1ウェルピアかつしか内
電話:03-5698-1324 ファクス:03-5654-1853
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。