医療機関から新型コロナウイルスの診断結果が陽性と連絡のあった方へ
新型コロナウイルスの急拡大により、葛飾区保健所ではこれまで新型コロナウイルスに感染された方に順番に電話し、聞き取り調査等を行っておりましたが、オミクロン株による感染拡大のため、当分の間は次のとおり調査等を実施します。皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
自宅療養中に体調が悪化した場合や様々な相談等は、以下の窓口にご連絡ください。
自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)
電話番号:0120-670-440
受付時間:毎日24時間
各種申し込み先
詳細は下記リンクもご参照ください
電話番号 | ||
パルスオキシメーター・配食サービスの申し込み |
うちさぽ東京 |
0120-670-440 (毎日24時間) |
中和抗体薬による治療をご希望の方 【対象】発症日から5日以内、基礎疾患ある方又は50歳以上の方 |
中和抗体薬治療コールセンター |
03-5320-5909 (毎日午前9時から午後5時まで) |
宿泊療養をご希望の方 | 東京都宿泊療養申込窓口 |
03-5320-5997 (毎日午前9時から午後4時まで) |
助産師による妊産婦の健康観察をご希望の方 |
葛飾区保健所 |
03-3602-1238 (平日午前9時から午後5時まで) |
東京都助産師会 |
070-3232-5971 (毎日午前9時から午後5時まで) |
各種申し込み先リンク
診断の流れ
1 保健所からのご連絡
49歳以下で軽症・無症状の方
・ 保健所からショートメールを送信(以下の案内文のとおり)
50歳以上64歳以下の方
・ 保健所からショートメールを送信(以下の案内文のとおり)
・ ショートメールでアンケートフォームのURLを送信します。保健所の聞き取り調査の代わりとなりますので、当日中にご回答ください。情報により、保健所から連絡させていただくことがございます。
※ 調査対象は、現在葛飾区で療養中の方で、医療機関より陽性と連絡のあった方となります。他の自治体で療養中の方は保健所までご連絡ください。また、簡易キット等で陽性になり、医療機関で診断されていない方は対象外となります。
65歳以上又は基礎疾患があるなど重症化リスクのある方
・ 保健所から電話で聞き取り調査(積極的疫学調査)を行います。
2 療養
・ 陽性者は、感染性がなくなるまで療養が必要です。(期間は以下の療養期間をご覧ください)
3 健康観察
・ 療養中は1日2回検温をして、体調を注意深く観察してください。
・ 発熱など体調に不安を感じた場合は、以下の窓口にご相談ください。
うちさぽ東京 0120-670-440(毎日24時間)
・ 夜間・緊急の場合は、東京都自宅療養者フォローアップセンターへご連絡ください。ご連絡先は、保健所から陽性者の方へ直接お伝えしています。
・ 救急の場合は、新型コロナウイルス陽性と伝えたうえで、救急車を要請してください。
49歳以下で軽症・無症状の方
・ ご自身で健康観察を実施してください。
50歳以上64歳以下の方
・ 自宅療養者フォローアップセンター(東京都)で健康観察を行います。
65歳以上又は基礎疾患があるなど重症化リスクのある方
・ 自宅療養者フォローアップセンター(東京都)又は保健所で健康観察を行います。
4 ご同居の方は濃厚接触者
詳しくは、「濃厚接触者の方へ」をご覧ください。
5 療養解除日について
・発症日から10日が経過していること(無症状者の場合7日)
・薬剤を服用していない状態で、症状が軽快していること
・症状が軽快してから、72時間以上経過していること
療養解除は、上記の3つの条件を全て満たしていることが必要になります。
※50歳未満で軽症・無症状の方の場合、保健所から療養解除の連絡をしませんので、療養期間の基準でご判断ください。
6 就業制限通知等各種書類について
葛飾区では新型コロナウイルス感染症と診断された方へ、以下の通知書を発行しています。
患者数の増加に伴い、発行に時間を要することがあります。予めご了承ください。
・就業制限に関する通知書(申請制)
・自宅療養期間終了通知書(申請制)
・入院の勧告通知書
・入院医療費公費負担決定通知書
※詳細は以下のページをご覧ください。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健予防課感染症対策係
〒125-0062 葛飾区青戸4-15-14 健康プラザかつしか内
電話:03-3602-1238 ファクス:03-3602-1298
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。