濃厚接触者の方へ
濃厚接触者とは
陽性となった方の感染可能期間に接触した方のうち、次の範囲に該当する方は濃厚接触者となります。
1 患者と同居、あるいは長時間の接触(車内・航空機など)があった人
2 適切な感染防護なしに患者を診察、看護もしくは介護した人
3 患者の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い人
4 その他、手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策(マスクなど)なしで15分以上接触があった人(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)
(国立感染症研究所「積極的疫学調査実施要領」より)
濃厚接触者の方は、患者と最後に接触があった日(最終接触日)の翌日から5日間は、発症する可能性があります。不要不急の外出は自粛し、健康観察をお願いします。
感染可能期間(患者からウイルスがうつる可能性がある期間)とは
陽性となった方が発症する2日前(無症状病原体保有者の場合は検査陽性となる検体採取の2日前)から、入院、宿泊療養または自宅療養等が終了するまでの期間
健康観察期間について
健康観察機関は、感染した方との最終接触日を0日目とし、5日間です。
ただし、7日目までは検温など自身による健康状態の確認や重症化リスクの高い方との接触を控えていただくこと等に御協力をお願いします。
同一世帯内で感染者が発生した場合は、以下のどちらか遅い方を最終接触日とします。
- 患者の発症日(患者が無症状の場合は検体採取日)
- 患者の発症等により家庭内で感染対策を実施した日
※ここでいう感染対策は、日常生活を送る上で可能な範囲での、マスク着用、手洗い・手指消毒の実施、物資等の共用を避ける、消毒等の実施などのことを指します。
同居家族等の中で別の家族が発症した場合
改めてその発症日(無症状の場合は検体採取日)を0日目として起算します。また、当該検査陽性者が診断時点で無症状病原体保有者であり、その後発症した場合は、その発症日を0日目として起算します。
検査による待機期間の短縮
上記待機期間のうち、抗原定性検査キットにより2日目と3日目に自費検査を行い、陰性が確認された場合、3日目から待機を解除することが可能になりました(令和4年7月22日付厚生労働省通知より)。
※待機解除後も最終接触日から7日間が経過するまでは検温など自身による健康状態の確認や、ハイリスク者との接触やハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避け、マスクを着用する等の感染対策をお願いします。
※都で実施している無料PCR検査事業や濃厚接触者への抗原定性検査キットの配布事業は使用できません。薬局等で購入の上、検査を実施してください。
症状がある場合は以下のページをご参照ください
東京都による抗原定性検査キットの配布について
濃厚接触者となった方が、のどの痛み、発熱、咳、倦怠感などの症状がある場合、自宅等で速やかに検査ができるよう、対外診断用医薬品として承認を受けた抗原定性検査キットを配布します。
東京都における事業になりますので、お申込み、お問い合わせは以下の窓口にお願いします。
申込み期間
令和4年2月8日(火曜日)午前9時から当面の間
※申込数が1日5万キットに達した時点で当日の受付は終了となります。
東京都検査キット直接配送コールセンター
0570-020-205
お申込み専用サイト
健康観察期間の過ごし方
1 健康観察期間内に発症する可能性があるため、不要不急の外出はできる限り控えてください。
出勤、保育園や幼稚園への登園、学校への登校、介護・福祉サービスの利用などの外出はお控えください。
やむを得ず外出する場合(食料等の生活必需品の購入等)は、必ずマスクを着用し、混んでいない時間帯に、会話をせずに最小限の時間で済ませるようにしてください。
2 公共交通機関を使用しないでください。
不特定多数が利用する電車、バス、タクシー、飛行機など
3 健康状態を毎日ご確認ください。
1日2回体温測定をしてください。
発熱、咳、息苦しさ、強い倦怠感などの症状に注意し、これらの症状がみられたら、かかりつけ医等を受診してください。かかりつけ医がない場合は、発熱相談センター(03-5320-4592)へお電話ください。
なお、区内でPCR検査等を実施している医療機関は以下の資料をご参照ください。
-
PCR検査等を実施している区内医療機関一覧(令和5年1月4日現在) (PDF 1.6MB)
- 診療・検査医療機関の一覧(東京都福祉保健局)(外部リンク)
- 発熱等の症状がある方のための検査キット申込サイト(東京都)(外部リンク)
- 医療機関を通じた有症状者への抗原定性検査キットの配布について(東京都福祉保健局)(外部リンク)
4 同居者がいる場合は下記の点について注意してください
- 家庭内で注意いただきたいこと8つのポイント(厚生労働省)(外部リンク)
- 新型コロナウイルス感染症疑いの方を家庭で看護するときには(東京都感染症情報センター)(外部リンク)
- 身のまわりを清潔にしましょう:参考 0.05パーセント以上の次亜塩素酸ナトリウム液の作り方(厚生労働省)(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健予防課感染症対策係
〒125-0062 葛飾区青戸4-15-14 健康プラザかつしか内
電話:03-3602-1238 ファクス:03-3602-1298
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。