写真ギャラリー:葛飾区誕生~高度成長期(昭和7年~29年)
-
金町町立尋常高等小学校卒業アルバム⑧
(六女組)(金町)
(昭和9年) -
金町町立尋常高等小学校卒業アルバム⑨
(優勝記念・運動会)(金町)
(昭和9年) -
金町町立尋常高等小学校卒業アルバム⑩
(伊勢参宮・八幡遠足)(金町)
(昭和9年) -
金町町立尋常高等小学校卒業アルバム⑪
(授業風景)(金町)
(昭和9年) -
区制施行80周年記念パネル
四ツ木駅ガード下から撮影
(昭和10年) -
洗濯をする女性(東四つ木)
(昭和10年頃)
座間銀蔵様 撮影 座間兼吉様 提供 -
金町町立尋常高等小学校卒業アルバム⑫
(伊勢・日光修学旅行)(金町)
(昭和11年) -
奥戸街道沿いの丸井呉服店(立石)
(昭和12年)
青栁薫様 提供 -
区制施行80周年記念パネル
四ツ木館(映画館)前を葛飾郵便局方面へ行く
タクシー(昭和12年) -
渋江小学校に隣接した池(東四つ木)
(昭和12年)
座間銀蔵様 撮影 座間兼吉様 提供 -
やっから(総合スポーツセンター付近)
(昭和12年)
座間銀蔵様 撮影 座間兼吉様 提供 -
新堀川(東四つ木コミュニティ通り付近)
(昭和12年)
座間銀蔵様 撮影 座間兼吉様 提供 -
高砂~細田付近(魚を捕る筌を積んだ船が通る)
(昭和12年)
座間銀蔵様 撮影 座間兼吉様 提供 -
桶を水路で洗う(奥戸)
(昭和12年)
座間銀蔵様 撮影 座間兼吉様 提供 -
苗取りの様子(奥戸)
(昭和12年)
座間銀蔵様 撮影 座間兼吉様 提供 -
田植えの様子(奥戸)
(昭和12年)
座間銀蔵様 撮影 座間兼吉様 提供 -
蓮根の水田(東立石)
(昭和12年)
座間銀蔵様 撮影 座間兼吉様 提供 -
四つ木1丁目付近
(昭和12年)
座間銀蔵様 撮影 座間兼吉様 提供 -
紀元二千六百年記念祭①(新宿)
(昭和15年)
江東登貴子様 提供 -
紀元二千六百年記念祭②(新宿)
(昭和15年)
江東登貴子様 提供 -
お諏訪様前にて(東立石)
(昭和17年)
弓削悦子様 提供 -
戦前の堀切の菖蒲園
大橋新也様 提供 -
江戸川土手の農場にて麦刈り(柴又)
(昭和19年)
斉藤永江様 提供 -
高砂北町会学童児童疎開記念写真
(昭和19年)
-
愛国婦人会飾区分会による家庭の金属回収
(第2次世界大戦中)
関根一朗様 提供 -
疎開先の学校へ登校する児童
(第2次世界大戦中) -
集団疎開に参加する金町国民学校の児童(現新潟県上越市)
(第2次世界大戦中)
板倉猛様 提供 -
高砂町会による防空演習
(第2次世界大戦中)
関根一朗様 提供 -
バケツリレーによる防空演習
(第2次世界大戦中)
関根一朗様 提供 -
水元付近の田園風景
(昭和10年代頃) -
堀切中学校
(昭和20年) -
入営兵士を送る
(昭和20年)
田辺明信様 提供 -
カスリーン台風により流失した上平井橋
(昭和22年) -
和装の女性たち
(昭和22年)
斉藤永江様 提供 -
新金貨物線
(昭和23年) -
漁の様子
(昭和23年) -
渋江小学校集合写真(日光)
(昭和24年)
弓削悦子様 提供 -
上平井中学校
(昭和23年頃) -
渋江小学校集合写真(教職員)
(昭和24年)
弓削悦子様 提供 -
屋上から撮影した風景①(西亀有)
(昭和15年~25年)
吉田傳男様 提供 -
屋上から撮影した風景②(西亀有)
(昭和15年~25年)
吉田傳男様 提供 -
京成高砂駅周辺での盆踊り(高砂)
(昭和23年)
青山弓理子様 提供 -
川の水かさが増し、水没している様子(高砂)
(昭和23年)
青山弓理子様 提供 -
水かさが増した天祖神社付近の様子(高砂)
(昭和23年)
青山弓理子様 提供 -
半田小学校
(昭和26年) -
花見に興じる人たち(柴又)
(昭和26年) -
立石の様子
(昭和26年頃) -
新四ツ木橋開通(現四ツ木橋)
(昭和27年) -
公益質屋(白鳥)
(昭和27年) -
四ツ木橋の完成を祝う神輿の渡御
(昭和27年)
座間銀蔵様 撮影 座間兼吉様 提供 -
幼児とこいのぼりと火の見やぐら(柴又)
(昭和27年) -
亀有中学校
(昭和27年頃) -
綾瀬中学校
(昭和27年頃) -
金町中学校
(昭和27年頃) -
新宿中学校
(昭和27年頃) -
中学校同窓会(立石)
(昭和27年前後) -
綾瀬川(水戸橋付近)
(昭和28年) -
綾瀬川を航行する船
(昭和28年)
張ヶ谷秀雄様 提供 -
区制施行80周年記念パネル
四ツ木駅より渋江小学校への道筋
(昭和29年) -
柴又ゴルフ場開場
(昭和29年) -
現在の総合スポーツセンター付近
(昭和29年)
岡本正義様 提供 -
氷結した田んぼで遊ぶ子どもたち(奥戸)
(昭和29年)
岡本正義様 提供 -
大下の榊神輿
(昭和29年)
木村博幸様 提供 -
女性と赤ん坊(奥戸)
(昭和29年)
鈴木久代様 提供 -
赤ん坊と茅葺屋根住宅(奥戸)
(昭和29年)
鈴木久代様 提供 -
昭和12年に落成した葛飾区役所(昭和10~20年代)
-
渋江小学校校庭での集会(四つ木)
(昭和20年代)
弓削悦子様 提供 -
水田が広がる風景(西亀有)
(昭和20年代)
吉田傳男様 提供 -
燃料商(堀切)(昭和20年代)
磯貝尚子様 提供 -
墨の粉を水で練り固めて乾燥させた「たどん」作りの様子(堀切)(昭和20年代)
磯貝尚子様 提供 -
渋江小学校集合写真(多摩湖)
(昭和20年代)
弓削悦子様 提供 -
渋江小学校集合写真(校庭)
(昭和20年代)
弓削悦子様 提供 -
小学校卒業式後の集合写真①(四つ木)
(昭和20年代)
弓削悦子様 提供 -
小学校卒業式後の集合写真②(四つ木)
(昭和20年代)
弓削悦子様 提供 -
小学校卒業式後の集合写真③(四つ木)
(昭和20年代)
弓削悦子様 提供