年表

近代 明治時代~昭和時代(前半)
時代 年代 葛飾区関連事項 参考事項
明治 明治2 1869 葛飾区域は小菅県に属する。県庁舎を小菅に設置 江戸を東京に改称(1868 年)
金町松戸関所が廃止となる
小菅県立仮学校開校 東京遷都(1869 年)
明治4 1871 小菅県が廃止され、葛飾区域は東京府に属する 版籍奉還(1869 年)
明治4 1871 武蔵園がドイツへ花菖蒲株の輸出を開始
明治5 1872 亀青小学校が宝持院内の育幼社として開校 廃藩置県(1871 年)
明治5 1872 「大区小区制」の施行により、葛飾区域は第6大区の 10 ~ 14 小区に属する 国立銀行条例公布(1872 年)
旧小菅県庁跡地にレンガ工場設立
明治6 1873 新宿小学校が勝鹿学校として開校 徴兵令公布(1873 年)
明治6 1873 「旧高旧領」が作成される。葛飾区域には 39 の町村がある 地租改正条例公布(1873 年)
明治7 1874 金町小学校が欣和学校として開校
明治8 1875 本田小学校が竪石学校として開校
明治10 1877 小高園がアメリカへ花菖蒲株の輸出を開始 西南戦争(1877 年)
明治 11 1878 「郡区町村編制法」の施行により、葛飾区域は東京府南葛飾郡に属する
明治 12 1879 内務省直轄の東京集治監を小菅に創設
明治 17 1884 中川橋(木橋)架橋
明治 20 1887 吉野園開園
1887 年頃 金町煉瓦株式会社設立 大日本帝国憲法発布(1889 年)
明治 22 1889 「市制町村制」の施行により、それまでの村を統合し、葛飾区域は水元村・金町村・新宿町・奥戸村・亀青村・南綾瀬村・立石村の7カ町村となる 第1回帝国議会開会(1890 年)
明治 27 1894 総武鉄道(現総武線)の本所(現錦糸町)~佐倉間開通 日清戦争(1894 ~ 1895 年)
明治 29 1896 日本鉄道海岸線(現常磐線)の田端~土浦間開通
明治 30 1897 亀有駅開業
総武鉄道(現総武線)、銚子まで延長
金町駅開業 東京市役所開庁(1898 年)
明治 32 1899 金町~柴又帝釈天間に帝釈人車鉄道開通
明治時
代後期
堀切園開園
明治35 1902 南綾瀬小学校が南綾瀬尋常高等小学校として開校
明治 36 1903 東京集治監が小菅監獄となる 日露戦争(1904~1905年)
明治36 1903 奥戸小学校が奥戸尋常高等小学校として開校
明治40 1907 水元小学校が水元尋常高等小学校として開校
明治 43 1910 洪水により南葛飾郡の約7割が浸水する 日韓併合(1910年)
明治 43 1910 吉野園がロンドン日英博覧会で名誉賞を受賞
明治 44 1911 葛飾橋(木橋)架橋
荒川放水路事業に着手
明治時
代末期
観花園開園
大正初年 四ツ木園開園
大正 大正元 1912 京成電気軌道(現京成電鉄)の曲金(現京成高砂)~柴又間、押上~伊予田(現江戸川)間開通。四ツ木、立石(現京成立石)、曲金、柴又駅開業
大正2 1913 荒川放水路開削工事着工
京成電気軌道の金町(現京成金町)~柴又間開通
大正3 1914 千種セルロイド四ツ木工場設立 日本、第一次世界大戦に参戦(1914年)
奥戸橋(木橋)架橋
大正3 1914 上平井小学校が上平井尋常小学校として開校
大正4 1915 吉野園がサンフランシスコ・パナマ太平洋万国博覧会で金賞を受賞 ロシア二月革命(1917年)
ロシア十月革命(1917年)
大正6 1917 三菱製紙中川工場設立
大正7 1918 江戸川バリウム工業所(後の三菱ガス化学)設立 シベリア出兵(1918年)
関口友吉が奥戸村(現西新小岩)でセルロイド玩具の加工業を始める(現セキグチ)
日本紙業亀有工場(当時は日本紙器製造)設立
大正9 1920 第1回国勢調査実施(葛飾区域は、人口2万 7661 人、4872 世帯) 朝鮮で三・一独立運動(1919年)
中国で五・四運動(1919年)
千種セルロイド四ツ木工場廃業 国際連盟発足(1920年)
大正 11 1922 小菅監獄を小菅刑務所に改める
四ツ木橋(木橋)架橋
大正 12 1923 関東大震災発生(葛飾区域では家屋全壊の被害などがある)
上平井橋(木橋)架橋
大正 13 1924 富山玩具製作所(後のトミー、現タカラトミー)設立
堀切橋(木橋)架橋
大正14 1925 小高園が東京府から名勝指定を受ける 治安維持法公布(1925 年)
大正14 1925 国勢調査実施(葛飾区域は、人口4万9415人、1万505世帯) 普通選挙法公布(1925 年)
大正 15 1926 新小岩信号所~金町に貨物線開通
金町に浄水場設立
昭和初期 武蔵園廃園
昭和 昭和2 1927 葛飾橋(鉄橋)架橋
昭和3 1928 新小岩駅開業 初の男子普通選挙(1928 年)
青砥駅開業
昭和4 1929 四ツ木小学校が本田第二尋常小学校として開校
昭和5 1930 国勢調査実施(葛飾区域は、人口8万4456人、1万8412世帯)
昭和5 1930 荒川放水路の開削工事完了
昭和5 1930 セキグチセルロイド加工所(現セキグチ)設立 柳条湖事件(満州事変)(1931 年)
昭和6 1931 京成電気軌道の日暮里~青砥間開通。堀切菖蒲園駅・お花茶屋駅開業
昭和7 1932 本奥戸橋架橋
葛飾小学校が本田第三尋常小学校として開校 上海事変(1932 年)
高砂橋架橋
高砂小学校が高砂尋常小学校として開校 五・一五事件(1932 年)
葛飾区が誕生、東京市葛飾区となる(当時の人口8万 9919 人)
葛飾区役所の庁舎を旧本田町役場庁舎に設置(現立石1丁目)
第1回葛飾区議会開催
昭和8 1933 小高園が文部省から「名勝小高園」として指定を受ける 日本、国際連盟を脱退(1933 年)
東京市清掃局綾瀬作業所設立(小菅町)
金町浄水場から葛飾区内への給水開始
昭和9 1934 堀切小学校が堀切尋常小学校として開校
渋江小学校が渋江尋常小学校として開校
末広小学校が末広尋常小学校として開校
昭和 10 1935 中川大橋架橋
小松小学校が小松尋常小学校として開校
国勢調査実施(葛飾区は、人口10万5682人、2万1926世帯)
住吉小学校が住吉尋常小学校として開校
都立本所工業高等学校が東京市立本所区工業学校として開校 二・二六事件(1936 年)
昭和 12 1937 葛飾区役所新庁舎落成(現立石6丁目)
日立製作所亀有工場設立 日中戦争が始まる(1937 年)
東洋インキ製造青戸工場設立
昭和14 1939 梅田小学校が梅田尋常小学校として開校
柴又小学校が柴又尋常小学校として開校 第二次世界大戦が始まる(1939 年)
昭和 15 1940 都立葛飾野高等学校が東京府立第 17 中学校として開校
都立南葛飾高等学校が東京府立第 16 高等女学校として開校 日独伊三国同盟成立(1940 年)
国勢調査実施(葛飾区は、人口15万3041人、3万2591世帯)
昭和16 1941 富山工場が本田立石町に太陽木工場を設立 太平洋戦争(1941 ~ 1945 年)
昭和 17 1942 空襲により水元国民学校の生徒が死亡
共栄学園中学校・高等学校が共栄女子商業学校として開校 ミッドウェー海戦(1942 年)
小高園閉園
堀切園一時閉園
昭和 18 1943 都制実施により東京市葛飾区が東京都葛飾区になる
昭和 19 1944 葛飾区保健所開設
葛飾区児童の学童集団疎開開始
昭和 20 1945 空襲により葛飾区役所庁舎が焼失 東京大空襲(1945 年)
広島・長崎に原子爆弾投下(1945 年)