オトナのオンナの学びタイム(全3回)
区民大学単位認定講座
がんばっている女性たちが、ジェンダー論や法律、セルフケアの知識を学んで自分らしく生きる力を得るための講座です。
イベントカテゴリ: 講座・教室
オトナのオンナの学びタイム日程、講師
オトナのオンナの学びタイムメール申込用QRコード
スマホでQRコードをスキャンすると宛先、申込項目が記載されたメール送信画面になります。
- 開催日
-
令和4年8月26日(金曜日) 、9月2日(金曜日) 、9月8日(木曜日)
- 時間
-
午後2時~4時
- 会場
-
男女平等推進センター
洋室A
- 対象
- オトナの女性、テーマに関心のある女性
- 事前申込
-
必要
[申込締切日 令和4年8月15日(月曜日)]
申込みは終了しました。
- 申込方法
- 令和4年7月22日(金曜日)よりメール、電子申請または往復はがきにて受付
(1)講座名「オトナのオンナ」
(2)氏名、フリガナ
(3)年齢
(4)郵便番号・住所
(5)電話番号
(6)保育希望の有無(お子さんの名前・年月齢)
(7)参加方法(会場かオンライン)
※オンライン参加はメールかオンライン申請で受付
8月15日(月曜日)午後5時必着。(多数抽選)。 - オンライン申請
-
パソコンからの申請はこちら
スマートフォンからの申請はこちら - 申し込み先
-
葛飾区男女平等推進センター
メール宛先:031200@city.katsushika.lg.jp
〒124-0012 葛飾区立石5-27-1 ウィメンズパル内
電話番号:03-5698-2211 - 区民大学
- 区民大学単位認定講座
- 内容
- 第1回 8月26日(金曜日)「オトナのオンナの”女性解放”」
江原由美子さん(社会学者、東京都立大学名誉教授)
バブル、バブル崩壊、格差拡大社会。1985年から社会状況はどう変わったのか。社会の動きにより女性の生き方、働き方はどう変化したのか。社会学者である江原さんに女性の解放という視点から女たちの今について学びます。
第2回 9月2日(金曜日)「オトナのオンナのおとめ六法」
上谷(かみたに)さくらさん(弁護士)
まだまだ女性が生きづらい社会で、女性が現状を打ち破るのに法律は強い武器となります。『おとめ六法』の著者に、知っておくべき法律知識を学んで女性が遭遇することの多いトラブルに備え、女性が自分らしく生きられるための知識を獲得しましょう。
第3回 9月8日(木曜日)「オトナのオンナの快眠セルフケア」
鶴田名緒子さん(+sleep代表、睡眠健康指導士)
家庭内での男女間のギャップはまだまだなくなっていません。コロナ禍で激変した仕事や家庭生活で女性への負担は以前より増加しています。質の良い眠りを維持・改善できるように, 正しい知識で身体と睡眠を考え、自身で体をコントールできるセルフケアを学びます。 - ユニバーサルデザイン
- 託児
- 交通アクセス
-
交通アクセス
京成電鉄
「お花茶屋」駅下車 徒歩10分
「京成立石」駅下車 徒歩13分
「青砥」駅下車 徒歩13分
都営バス
金町駅前~浅草寿町/上野松坂屋前(草39) 「白鳥一丁目」下車 徒歩1分
青戸車庫前~錦糸町駅前(錦37) 「青戸車庫前」下車 徒歩5分
京成タウンバス
亀有駅~葛飾区役所/タウンバス車庫(有57) 「葛飾区役所」下車 徒歩5分
京成バス
新小岩駅東北広場~亀有駅(新小53)
平日の日中は、「葛飾区役所」下車 徒歩5分
上記以外は、「文化会館かつしかシンフォニーヒルズ」下車 徒歩10分※新小53は「葛飾区役所」に停車しない時間帯がありますのでご注意ください。
- 定員
- 40名(会場受講 30名、オンライン受講 10名)
- 講師
- 第1回 江原由美子さん(社会学者、東京都立大学名誉教授)
第2回 上谷(かみたに)さくらさん(弁護士)
第3回 鶴田名緒子さん(+sleep代表、睡眠健康指導士) - 受講料
- 無料
- 持ち物
- 筆記用具
- お願い
- 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、来場の際はマスクの着用をお願いいたします。体調不良や発熱がある場合は受講をお控えください。
- 保育
-
1歳以上就学前のお子さんを保育します。(定員4名 事前申込)
※お子様の同席はできません。
当選の方には保育カードをお送りいたします。ご記入の上講座当日ご持参ください。
保育室からのお願い
- お子さんにお話ししていただきたいこと
*講座の開催中、保護者の方とは別の部屋で過ごすこと
*保育室にはほかにもお子さんがいて一緒に遊べること
*時間が来れば迎えに来ること
(お子さんが安心するよう、ご配慮をお願いします)- お子さんの調子が悪いときはご無理をなさらないようにお願いします。保育をお断りする場合もあります。
- 保育中、なかなか泣き止まず、嗚咽等で身体に影響が及ぶ心配があるお子さんは、保育をお断りする場合がありますので、ご了承ください。
- 遊びやすい服装でお願いします。
- 着替え、タオル、着替えた衣類を入れるビニール袋をひとまとめにし保育士にお渡しください。
- 各自、お飲み物・補食をご用意、ご持参くださいますようお願いします。
- 持ち物には各自お名前をご記入ください。
- 欠席される場合は、必ず事前にご連絡ください。
会場
ウィメンズパル(男女平等推進センター)地図
関連リンク
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
人権推進課男女平等推進係
〒124-0012 葛飾区立石5-27-1
電話:03-5698-2211 ファクス:03-5698-2315
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。