自宅に訪問するサービス 要支援1・2・事業対象者の方
要支援認定を受けた方や、「65歳からのいきいき元気度チェック(基本チェックリスト)」により事業対象者と判定された方が利用できるサービスです。
要介護状態になることをできる限り防ぎ、また、状態がそれ以上悪化しないようにすることを目的に、高齢者総合相談センター(地域包括支援センター)又は委託を受けた居宅支援事業所のケアマネジャーがケアプランを作成し、介護予防に効果的なサービス利用につなげていきます。
訪問型サービス 要支援1・2・事業対象者の方
ヘルパー等が訪問し、介護予防を目的とした日常生活の支援が受けられます。
(訪問型サービスのサービス費のめやす)
サービスの内容 (1回あたり45分) |
サービス費 |
利用者負担 (1割の場合)※ |
家事援助のみ | 2,553円/回 | 256円/回 |
家事援助と身体介護 (要支援認定者のみ) |
3,078円/回 | 308円/回 |
※ 利用者負担割合は、所得に応じて1から3割までとなります。
利用回数は、要支援1の方は週1回または2回、要支援2の方は週1回から3回まで、事業対象者は週1回になります。
サービスの種類や回数は、介護予防ケアマネジメントによるケアプランで決めていきます。
介護予防訪問看護 要支援1・2の方が利用できるサービス
訪問した看護師から、介護予防を目的に療養上のお世話や必要な診療の補助が受けられます。
(1回につき)
サービスの種類 | 利用単位(時間) |
サービス費 |
利用者負担 (1割の場合)※ |
|
介護予防訪問看護 | 訪問看護ステーション | 30分未満 |
5,118円 |
512円 |
30分未満1時間以上 | 9,006円 | 901円 | ||
医療機関 | 30分未満 | 4,332円 | 434円 | |
30分未満1時間以上 | 6,270円 | 627円 |
※ 利用者負担割合は、所得に応じて1から3割までとなります。
介護予防訪問リハビリテーション 要支援1・2の方が利用できるサービス
訪問した理学療法士や作業療法士、言語聴覚士から、介護予防を目的としたリハビリテーションが受けられます。
(1回につき)
サービスの種類 | サービス費 |
利用者負担 (1割の場合)※ |
介護予防訪問リハビリテーション | 3,241円 | 325円 |
※ 利用者負担割合は、所得に応じて1から3割までとなります。
介護予防居宅療養管理指導 要支援1・2の方が利用できるサービス
訪問した医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士などから、介護予防を目的とした療養の管理や指導が受けられます。
(1回につき)
サービスの種類 | サービス費 |
利用者負担 (1割の場合)※ |
介護予防居宅療養管理指導 (医師、歯科医師の場合、月2回まで/薬局の薬剤師の場合、月4回まで) |
5,090円 | 509円 |
※ 利用者負担割合は、所得に応じて1から3割までとなります。
「日常生活支援・総合事業」事業者向け情報
「日常生活支援・総合事業にかかる指定申請」、「日常生活支援・総合事業サービスコード」、「事業者説明会資料およびQ&A」等の情報について。
葛飾区生活介護員
葛飾区では、区独自の一定の研修を通して日常生活・総合事業に従事できる「生活介護員」を養成しています。
その他の介護保険サービス
よくいただくお問い合わせリンク
このページに関するお問い合わせ
介護保険課管理係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所2階 201番窓口
電話:03-5654-8246 ファクス:03-5698-1504
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。