葛飾区の自殺対策について~気づいてください!体と心の限界サイン~
国内では年間2万人以上、区内では毎年およそ100人の方が自殺により亡くなられています。自殺の背景には、健康や経済的な問題などいくつもの悩みが重なり、精神的に追い込まれた状況が挙げられます。
区では、自殺者を1人でも減らしていくために、自殺に対する正しい知識の普及啓発や相談支援体制の強化等、総合的な自殺対策を進めていきます。
1 自殺対策の取り組み
(1) 自殺対策講演会の開催
平成30年度は、精神科医を講師として招き、うつ病対策やインターネット依存症をテーマにした講演会を開催しました。
令和元年度の講演会は、「女性とうつ病」と「ギャンブル依存症」をテーマにして開催します。詳細は以下のとおりです。
【女性とうつ病】
講師 :藤澤 大介(ふじさわ だいすけ)氏
慶應義塾大学医学部 精神・神経科医師
開催日 :令和元年12月8日(日曜日)
時間 :午後1時30分から3時30分(午後1時より受付開始)
会場 :健康プラザかつしか 3階大ホール(葛飾区青戸4-15-14)
定員 :100人
費用 :無料
申込方法:令和元年11月5日(火曜日)午前8時から、電話またはファクスで「はなしょうぶコール」へ
お申し込みください。
はなしょうぶコール:電話番号 03-6758-2222
ファクス 03-6758-2223
その他 :手話通訳あり
【ギャンブル依存症】
令和2年1月に開催予定。詳細決まり次第お知らせします。
(2) パネル展の開催
自殺予防を啓発するためのパネルを作成し、区役所と保健所(健康プラザかつしか)に展示します。
展示期間:令和元年9月2日(月曜日)から9月30日(月曜日)まで
展示場所:葛飾区役所 2階区民ホール(葛飾区立石5-13-1)
健康プラザかつしか1階(葛飾区青戸4-15-14)
※東京都は、9月10日の世界自殺予防デーにあわせて、9月を自殺対策強化月間と定めています。
自殺対策強化月間にあわせて、パネル展を開催します。
平成28年度に開催したパネル展の様子(場所:葛飾区役所)
(3) リーフレットの作成
自殺に繋がる各問題に対応する適切な相談窓口を案内するためのリーフレットを作成しました。
(4) ゲートキーパー研修の実施
「ゲートキーパー」とは、自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応(悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る)を図ることができる人のことです。
区では、区職員や区内小中学校教員等を対象に「ゲートキーパー」を要請するための研修を実施しています。
また、葛飾区職員出前講座でもゲートキーパー研修を実施しております。詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。
(5) 横断幕の掲示
区役所や保健所(健康プラザかつしか)に横断幕を掲示し、自殺予防の啓発を行います。
掲示期間:令和元年8月30日(金曜日)から9月27日(金曜日)まで
掲示場所:葛飾区役所 2階区民ホール(葛飾区立石5-13-1)
健康プラザかつしか 1階(葛飾区青戸4-15-14)
金町駅北口(東側)自転車駐車場(葛飾区東金町1-45-13先)
金町保健センター(葛飾区金町4-18-19)
※東京都は、9月10日の世界自殺予防デーにあわせて、9月を自殺対策強化月間と定めています。
自殺対策強化月間にあわせて、横断幕を掲示します。
平成29年度に横断幕を掲示した時の様子(場所:健康プラザかつしか)
(6) 葛飾区自殺対策計画(仮称)の策定
自殺対策基本法に基づき、区においても令和元年度に自殺対策計画(仮称)を策定する予定です。
自殺対策計画(仮称)策定の準備として、平成30年度は自殺に関する区民意識調査を実施しました。
2 自殺対策関連情報
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健予防課保健予防係
〒125-0062 葛飾区青戸4-15-14 健康プラザかつしか内
電話:03-3602-1274 ファクス:03-3602-1298
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。