日本脳炎ワクチンの接種について
日本脳炎の接種の機会を逃した方( 平成10年4月2日~平成21年10月1日生まれの方)は特例措置として1期不足分を接種できます。
日本脳炎の予防接種後に、重い副反応の事例があったことから、平成17年から平成21年まで、ご案内は差し控えていました。その後、新しいワクチンが開発され、現在は日本脳炎の予防接種は通常通り接種できるようになっています。
平成10年4月2日から平成19年4月1日生まれの方
1期不足分を7歳半から9歳未満、13歳以上20歳未満まで、2期を9歳から20歳未満まで定期予防接種として接種することができます。
平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれの方
2期対象期間(9歳から13歳未満)の間に限り、1期不足分を定期予防接種として接種することができます。
平成10年から平成21年10月1日生まれの方については、日本脳炎の予防接種回数が不十分の場合があります。合計4回の接種が必要ですので、母子健康手帳をご確認いただき不足分の予防接種を受けましょう。
(1) 定期予防接種の対象時期と接種回数
・第1期初回 6か月以上7歳6か月に至るまで(標準接種年齢3歳) 6日~28日の間隔をおき2回接種
・第1期追加 6か月以上7歳6か月に至るまで(標準接種年齢4歳) 初回接種後6か月から1年の間隔をおいて1回接種
※3歳になる前月に個別に郵送します。(平成27年4月生まれの方のみ平成30年4月末に郵送します)
また、H23年4月~H27年3月生まれの方は、生後2か月の時に個別郵送済みです。
・第2期 9歳以上13歳未満(標準接種年齢9歳)1回接種
※9歳になる年に個別に郵送します。
(2) 平成30年度は、予防接種票を次の生年月日に該当する方に個別送付いたします。
早めに接種を希望される場合は、予防接種票の申請手続きをお願いします。
・H21.4.2~H22.4.1 生まれ 第2期分を5月末に個別送付します。
・H12.4.2~H13.4.1 生まれ 特例措置の第2期分を5月末に個別送付します。
(3) 予防接種票の申請方法
1、2のいずれかで予防接種票の発行手続きをしてください。
1.電話の場合・・・予防接種票発行受付電話:3602-1312にお電話いただければ、1週間程度で必要な接種票を郵送いたします。
2.来所の場合・・・母子健康手帳をご持参のうえ、保健所または保健センターにお越しください。窓口で接種票を発行いたします。
1、2のいずれかで予防接種票の発行手続きをしてください。
1.電話の場合・・・予防接種票発行受付電話:3602-1312にお電話いただければ、1週間程度で必要な接種票を郵送いたします。
2.来所の場合・・・母子健康手帳をご持参のうえ、保健所または保健センターにお越しください。窓口で接種票を発行いたします。
日本脳炎予防接種の経緯
平成17年5月30日付けで厚生労働省より日本脳炎ワクチン接種と重症の急性散在性脳脊髄炎(ADEM)に因果関係があると判断され、従来の日本脳炎ワクチン(マウス脳由来)による積極的接種勧奨を行わないよう勧告が出されました。
その後、新しいワクチンの開発が行われ、平成21年6月2日付けで新たに「乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン」が定期の第1期予防接種に使用するワクチンに位置づけられました。
その後、新しいワクチンの開発が行われ、平成21年6月2日付けで新たに「乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン」が定期の第1期予防接種に使用するワクチンに位置づけられました。
急性散在性脳脊髄炎(ADEM)
ある種のウィルスの感染後あるいはワクチン接種後に、稀に発生する脳神経系の病気です。ワクチン接種後の場合は、通常接種後数日から2週間程度で発熱・頭痛・けいれん・運動障害などの症状があらわれます。ステロイド剤などの治療により完全に回復する例が多いですが、運動障害など神経系の後遺症が10%程度あるといわれています。
ある種のウィルスの感染後あるいはワクチン接種後に、稀に発生する脳神経系の病気です。ワクチン接種後の場合は、通常接種後数日から2週間程度で発熱・頭痛・けいれん・運動障害などの症状があらわれます。ステロイド剤などの治療により完全に回復する例が多いですが、運動障害など神経系の後遺症が10%程度あるといわれています。
その他
日本脳炎は、日本脳炎ウィルスを持つ蚊に刺されることにより感染する中枢神経系(脳や脊髄)などの病気です。一般的な注意としては、日本脳炎ウィルスを媒介する蚊に刺されないよう、戸外に出るときはできる限り長袖・長ズボンを身に着けるなどの注意をすることをお勧めします。
添付ファイル
よくいただくお問い合わせリンク
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健予防課感染症対策担当係
〒125-0062 葛飾区青戸4-15-14 健康プラザかつしか内
電話:03-3602-1238 ファクス:03-3602-1298
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。