新型コロナウイルスに関するごみ収集等について
ごみの収集について
ごみ収集と資源の回収は、区民の皆様の生活を維持するために必要不可欠な業務です。
新型コロナウイルスの感染拡大時においても、継続して収集作業を行う予定です。
収集時間は通常通りを予定していますが、今後の状況によっては、通常よりも早く収集する場合や遅くなる場合も想定されます。必ず朝8時までに集積所にお出しください。
(注)今後、収集の方法や品目等に変更が出る場合は、区のホームページでお知らせいたします。
ごみの捨て方について
新型コロナウイルス感染により在宅療養中の方や感染の疑いがある方が使用したものをごみとして排出される際は、次の方法で排出をお願いいたします。
1 ごみの表面に付着したウイルスが感染力を失うまで、24~72時間程度の時間がかかると言われています。ごみをすぐには捨てず、1週間程度、自宅で保管をお願いいたします。
2 保管後、ペットボトル・紙製包装容器・プラスチック製包装容器については「資源」ではなく、「燃やすごみ」としてお出しください。ビンやカンはよくすすいで「資源」としてお出しください。
3 マスクやティッシュを排出する際は、小分けの袋に入れてからごみ袋に入れるなど、ごみ袋を二重にして「燃やすごみの日」にお出しください。また、封がほどけるのを避けるため、ごみ袋がいっぱいになる前にしっかり縛って封をしてください。
これらのことは、ご家族だけでなく周辺の皆様や収集作業員にとっても、新型コロナウイルスなどの感染症対策として有効です。収集作業員に感染者が出ると、通常どおりにごみの収集を行うことができなくなってしまいますので、ご協力をお願いします。
粗大ごみの受付について
粗大ごみ受付センターでは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、電話受付オペレータ数を減らして運営することになり、お電話がつながりづらい状況になっております。
ご不便をおかけしますが、インターネット申込みは24時間受け付けていますので、ぜひご利用ください。
清掃事務所からのお願い
資源・ごみは、プラスチック製容器包装・資源・燃やすごみ・燃やさないごみに分別して決められた収集日当日の朝になってから8時までに、集積所にきちんと出してください。
燃やさないごみは、第1・3または、第2・4の各曜日で月2回となります。 清掃車やごみ処理施設での火災・爆発を防ぐため、スプレー缶・カセットボンベ・ライターは必ず中身を使い切ってからほかの燃やさないごみとは別の袋に入れていただくようご協力をお願いします。乾電池・蛍光管・充電用電池を集積所に出す場合についても、ほかの燃やさないごみと分けていただくようお願いします。
資源・ごみは、収集日以外や収集後、夜間には絶対に出さないでください。
このページに関するお問い合わせ
清掃事務所作業係
〒124-0012 葛飾区立石5-13-1
電話:03-3693-6113 ファクス:03-3691-1797
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。