粗大ごみの出し方
高さ・幅・奥行のいずれか一辺が30センチメートルを超えるごみ(布団、家具、寝具、自転車など)が「粗大ごみ」です。
一日に処理できる量には限りがありますので、粗大ごみの収集及び持ち込みは、品物のサイズや個数をご確認のうえ、事前にインターネットか電話でお申し込みをお願いします。
(お知らせ)
◎石綿(アスベスト)が含まれている可能性のある珪藻土バスマットは区では収集できません
株式会社カインズ、株式会社ニトリホールディングス、不二貿易株式売社、株式会社ヤマダホールディングス及び株式会社イズミの各社で販売された石綿(アスベスト)が含まれている可能性のある製品について、自主回収するとの報道がありました。
石綿(アスベスト)が含まれている可能性のある対象の製品は、下記の「石綿(アスベスト)含有製品(バスマット・コースター等)の廃棄についてご注意ください」をご覧のうえ、お確かめください。
石綿(アスベスト)が含まれている可能性のある対象の珪藻土バスマットは、販売者で回収をしますので、粗大ごみとしてお申込みしたり、販売者指定の方法以外で返送しないようお願いします。
なお、石綿(アスベスト)が含まれている可能性のある対象の製品以外の珪藻土バスマットは、通常どおり粗大ごみとして粗大ごみ受付センターで受付けますが、必ず中身の見える袋に入れてテープで口を縛ってお出しください。
◎粗大ごみ受付センターにおける新型コロナウイルス感染者の発生について
粗大ごみ受付センターに勤務する電話受付オペレータ35名の新型コロナウイルス感染が判明しました。
現在、感染者と近距離で接触していた可能性がある従事者等を自宅勤務にするなど、電話受付業務を縮小して運営しています。
このため、電話が繋がりづらくなるなどご不便をお掛けいたしますが、インターネットからのお申込みをぜひご利用ください。
◎粗大ごみのお申込みが大変混雑しています!
外出自粛などの影響により、粗大ごみのお申込みが大変増えています。
収集車両や人員を増やして対応していますが、お申込みから収集まで2~3週間程度お待ちいただいている状況です。
できるだけ譲るなど再使用する方法をご検討いただき、粗大ごみとして処分する際は日数に余裕をもってお申込みください。
申込方法(インターネット又は電話)
インターネットお申し込み
1.下記リンクまたはQRコードの「粗大ごみ受付センター」のインターネット申し込みに進みます。
2.「お申し込み」ボタンをクリックして、注意事項をお読みいただき、「インターネットお申し込み」にお進みください。
3.メールアドレスを入力し、「メールアドレス登録」ボタンをクリックしてください。
4.入力したメールアドレス宛にメールが送信されますので、ご確認ください。
5.登録したメールアドレスに届いたメール本文中にあるアドレス(URL)から「本申し込み」をしてください。
メールアドレス登録より24時間以上経過してしまった場合は、キャンセルとなりますので、ご注意ください。
QRコード
電話申し込み
1.「粗大ごみ受付センター」 電話番号 03-5296-4400へお電話ください。
【受付時間】土曜日、日曜日、祝日を含む毎日(年末年始を除く)午前8時から午後7時まで
2.「臨時センター」 電話番号 0570-00-5296でも受付します。
【受付時間】月曜日から金曜日 午前8時から午後7時まで
粗大ごみは、日曜日も収集(持ち込み受け入れ)しています。
申し込みの際に、収集日もしくは持ち込み日と料金をご案内します。
※電話番号の掛け間違いが非常に多く発生しています。
お申し込みの際には、今一度、上記の電話番号をお確かめのうえ、おかけ間違いのないようお願いいたします。
併せて、当区粗大ごみ受付センター宛の間違い電話が入っている皆様には、多大なるご迷惑をおかけしましたことお詫びいたします。
- 月曜日など、休日明けの午前中は、申し込みが集中して電話が大変混み合いますので、比較的つながりやすい午後、もしくは他の曜日にお申し込みいただきますようお願いいたします。
- 年末年始や3月から5月の引っ越し時期などは、申し込みが集中します。できるだけ早めに余裕をもってお申し込みください。
粗大ごみ処理手数料
申し込み時に案内された料金分の葛飾区の粗大ごみ処理券(シール)を「有料ごみ処理券取扱所」の標識のあるお店(区内のコンビニやスーパーのほか、持込ステーション)で購入してください。
粗大ごみ処理券は、A券(200円)とB券(300円)の2種類あります。
持ち込みの場合は、収集料金の半額となります。収集料金が300円の品目は無料となります。
下記の「粗大ごみ受付センター」のホームページから品目検索ができます。
次の方は、事前に申請することにより処理手数料が免除になります。
粗大ごみのお申し込みの際に、お申し出ください。申請書をお送りします。
なお、減免申請をなさる場合は、インターネットでのお申込みはできません。粗大ごみ受付センター(電話:03-5296-4400)にお電話でお申し込みください。
- 生活保護受給者
- 中国残留邦人等支援給付受給者
- 児童扶養手当受給者
- 特別児童扶養手当受給者
- 老齢福祉年金受給者(原則として明治44年4月1日までに生まれた方が対象者です)
次の方は、処理手数料が、9割減額になる場合があります。清掃事務所までご相談ください。
- 火災などの災害を受けた方
粗大ごみの出し方
戸別収集
戸別収集をご希望の場合は、粗大ごみに葛飾区の「粗大ごみ処理券」を貼って、収集日当日の朝8時までに屋外のご指定いただいた場所に(集合住宅の場合は1階に降ろして)出してください。
「粗大ごみ処理券」の氏名欄に
- 収集日
- お名前(集合住宅の場合は部屋番号も)もしくは、申し込み時にご案内する受付番号4ケタ
双方をご記入のうえ、品物1点ごとに必要枚数を見やすいところに貼ってください。
持ち込み
粗大ごみに葛飾区の「粗大ごみ処理券」を貼って(収集手数料が300円の品目は、持ち込みの場合無料となるため、処理券不要)持ち込み決定日に希望された持込ステーションに持ち込んでください。
- 持ち込みは申込者本人に限ります。身分証明書をお持ちください。原則、ご家族でも代理の方の持ち込みはできません。
- 持ち込み時間は、午前8時から午後4時までになります。
- 1世帯につき、「年度内30点まで」持ち込みができます。
- 持ち込みに使用できる車両は、原則、自家用車またはレンタカーで2t車までです。
- 持ち込み場所は、「葛飾東(東水元)粗大ごみ持込ステーション(東水元4-5-6)」「葛飾西(奥戸)持込ステーション(奥戸3-23-28)」の区内2か所です。
持込ステーションの流れ
- 運転免許証や健康保険証などでご本人であることを確認いたします。
- 荷降ろしは、持ち込みをする方が係員の指示する場所にお願いいたします。
- お申し込みのあった品目か内容確認した後、粗大ごみをお預かりします。
ご注意ください
- 事業系の粗大ごみは、お取り扱いできません。
- 家電リサイクル法により、使用済の「エアコン」「テレビ」「冷蔵庫・冷凍庫」「洗濯機・衣類乾燥機」は、リサイクルが義務づけられているため、粗大ごみとして収集することができません。詳しくは、下記の「家電リサイクル法」「家電リサイクル法対象品の排出方法」をご覧ください。
- ご家庭で不要となったパソコンは、メーカーなどが回収・リサイクルを行うため、粗大ごみとして収集することはできません。詳しくは、下記の「使用済みパソコンの排出方法」をご覧ください。
- 廃車にする自動車は、リサイクルを進めることが法律で義務づけられています。二輪車(オートバイ)は、メーカーなどにより自主的に適正処理、再資源化を行っています。詳しくは、下記の「自動車・二輪車(オートバイ)の排出方法」をご覧ください。
添付ファイル
関連リンク
よくいただくお問い合わせリンク
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
清掃事務所事業調整係
〒124-0012 葛飾区立石5-13-1
電話:03-3693-6113 ファクス:03-3691-1797
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。
便利帳コード:317