葛飾区児童相談所・一時保護所の設置について
平成28年6月の児童福祉法改正により、特別区は児童相談所を設置することができるようになりました。
児童相談所は、原則18歳未満の子どもや家庭を対象に相談や援助を行い、子ども達が社会的に自立していくことを支援する組織です。
近年、子どもに関する相談のうち特に児童虐待件数は年々増え続け、子どもの命に係わる深刻な問題も発生しています。
こうした中、児童虐待の対応など子ども達への支援については、住み慣れた身近な地域で切れ目なく対応することが重要であることから、本区では令和5年10月頃を目標に児童相談所・一時保護所を開設できるよう検討を進めています。
建設予定地
立石二丁目179番1,2号
開設までのスケジュール
※現在の見込みであり、今後の検討状況によっては変更する場合があります。
これまでの経緯
令和2年度
令和2年10月 |
葛飾区児童相談所基本計画策定 葛飾区児童相談所基本構想の実現に向けて、施設整備の 基本的な考え方や施設整備方針、組織体制など、設計の前提 となる基本的な要件をまとめつつ、建設規模や諸室構成、 機能など設計の与条件を示した葛飾区児童相談所基本計画を 策定しました。 |
令和2年7月19日 |
葛飾区児童相談所・一時保護所設置に係る住民説明会開催 また、新型コロナウィルス感染予防策として、会場内の ソーシャルディスタンスの確保をはじめ、入室時の検温や 手指消毒の徹底などを行ったうえで、実施しました。 |
令和2年6月から | 関係団体への説明等実施 自治町会連合会をはじめ、民生委員児童委員協議会、医師会、 歯科医師会、保護司会、小・中学校長や保育園、幼稚園などへ 葛飾区児童相談所基本計画(素案)について説明や資料配布を 行いました。 |
-
葛飾区児童相談所基本計画 (PDF 3.7MB)
葛飾区児童相談所基本計画を音声で聞きたい方は、Acrobatに用意されている読み上げ機能をご活用ください。葛飾区児童相談所基本計画(PDFファイル)を保存し、表示タブから「読み上げ」の「読み上げを起動」を選択してください。その後、表示タブから「読み上げ」の「このページのみを読み上げる」、又は「文書の最後まで読み上げる」を選択してください。
住民説明会受付の様子
住民説明会の様子
令和元年度
令和2年3月 |
葛飾区児童相談所基本構想策定 今後の本区における子どもたちの権利擁護、虐待防止に関する 今後はこの基本構想の実現に向けて、葛飾区児童相談所基本 |
令和2年1月26日 |
葛飾区児童相談所・一時保護所設置に係る住民説明会開催 建設予定地周辺の住民の方を対象に、葛飾区児童相談所基本 |
令和元年12月から |
関係団体への説明実施 自治町会連合会をはじめ、民生委員児童委員協議会、医師会、 |
-
葛飾区児童相談所基本構想 (PDF 3.1MB)
葛飾区児童相談所基本計画を音声で聞きたい方は、Acrobatに用意されている読み上げ機能をご活用ください。葛飾区児童相談所基本計画(PDFファイル)を保存し、表示タブから「読み上げ」の「読み上げを起動」を選択してください。その後、表示タブから「読み上げ」の「このページのみを読み上げる」、又は「文書の最後まで読み上げる」を選択してください。 -
葛飾区児童相談所基本構想(概要版) (PDF 2.0MB)
住民説明会の様子
住民説明会パネル展示
平成30年度
平成31年1月31日 |
(仮称)葛飾区児童相談所設置に係る住民懇談会開催 建設候補地周辺の住民の方を対象に、児童相談所の概要 |
平成30年11月から |
関係団体への説明実施 自治町会連合会をはじめ、民生委員児童委員協議会、 |
関連リンク
児童福祉法、児童相談所運営指針、一時保護ガイドラインなどは厚生労働省ホームページをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭支援課児童相談所設置準備担当係
〒125-0062 葛飾区青戸4-15-14 子ども総合センター内
電話:03-3602-1247 ファクス:03-3602-1392
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。