申請・手続き よくいただくお問い合わせ
- 75歳になり、後期高齢者医療保険の対象になりました。今まで国民健康保険で口座振替をしていましたが、再度、口座振替の手続きをしなくてはならないですか。
- 後期高齢者医療保険料が特別徴収(年金天引き)になっていましたが、口座振替に変更できますか。
- 口座振替受付サービスで使用するキャッシュカードについて使えない種類はありますか。
- 保育園保育料の口座振替を申込みたいのですが、対象の児童が2名います。依頼書を2枚書かなくてはならないですか。
- 口座振替依頼書に押印する届出印がどれだか分らなくなりました。どうすればよいですか。
- 口座振替依頼書の中に押印欄がありますが、届出印ではなくサインで登録してあります。どうすればよいですか。
- 「ゆうちょ銀行」での口座振替を希望していますが、依頼書の書き方を教えてください。
- 特別区民税・都民税と国民健康保険料の口座振替の申込みが1枚の依頼書でできますか。
- 「口座振替受付サービス」はどのようなサービスですか。
- 口座振替依頼書の中にある「申込区分」、「申込日」、「開始時期」の記入について教えてください。
- 口座振替依頼書の中にある税の振替方法「期別」、「1年分(6月末)」は必ずマルで囲まなくてはならないですか。
- 口座振替依頼書の中にある「特別区民税・都民税」の通知書(お問い合わせ)番号、「国民健康保険料」の被保険者証の記号番号、「介護保険料」、「後期高齢者医療保険料」の被保険者証の番号が分かりません。どうすればよいでしょうか。
- プールを設置するにはどうすればいいですか。
- 岩盤浴を利用して営業するにはどうすればいいですか。
- 公衆浴場を営業するにはどうすればいいですか。
- 旅館、ホテルを営業するにはどうすればいいですか。
- 映画館、演芸場などを営業するにはどうすればいいですか。
- 理容所、美容所を営業するにはどうすればいいですか。
- クリーニング所を営業するにはどうすればいいですか。
- 口座振替依頼書を間違えて記入してしまいました。どうしたらよいでしょうか。
- 口座振替で公金の支払いをしていますが、口座名義人が死亡した場合はどうしたらよいでしょうか
- 税金や保険料などの公金等を口座振替により納付するための口座振替依頼書を提出したが、実際に引き落とされるまでどのくらい時間がかかりますか。
- 口座振替で公金等を納付しているが、利用する口座を変更したい(または口座振替をやめたい)がどうしたらよいでしょうか。
- 税金や保険料などの公金等を口座振替により納付するための口座振替依頼書は、どこに提出すればいいですか。
- 税金や保険料などの公金を口座振替により納付するための口座の名義人は納付義務者と同一でなければなりませんか
- 税金や保険料などの公金等の口座振替を利用できる金融機関と口座の種別を教えてください。
- 税金や保険料などの公金等を口座振替により納付するための口座振替依頼書の記入方法を教えてください。
- 口座振替依頼書の用紙はどこに置いてありますか。
- 税金や保険料などの公金等で、口座振替で納付できるものを教えてください。
- 食品のパッケージに栄養分や機能について表示したいのですが。
- 食品関連の営業(飲食店を含む)を開始する場合の手続きについて知りたいのですが。
- 食品衛生責任者の資格はどうやったらとれますか
- 食品関連の営業(飲食店を含む)を廃業した場合の手続きが知りたいのですが。
- 集会・お祭り・イベント等で食品を出すことになったのですが、手続きは必要ですか。
- 理容師、美容師免許証の書換えや再交付はどこでできますか。
- 食品営業関係の申請書や届出用紙をダウンロードできると聞いたのですが。
- 食品関係のお店を営業する場合、食品衛生責任者の資格が必要と聞いたのですが。
- 管理医療機器販売業・賃貸業に関する申請受付窓口はどこですか。
- 薬局・店舗販売業の開設等に関する申請受付窓口はどこですか。
- 施術所(あん摩マッサージ指圧・鍼灸院、接骨院・整骨院)の開設等に関する申請受付窓口はどこですか。
- 診療所、歯科診療所の開設等に関する申請受付窓口はどこですか。
- 医療技術職(医師、歯科医師、看護師、薬剤師等)の免許申請・書換・再交付窓口はどこですか。
- 開発許可が必要になるのはどのような場合ですか。
- 米穀販売業者の届出はどこへしたらいいですか。
- 病院・会社・学校・老人ホームなどで、給食を出すことになりました。手続きについて教えて欲しいのですが。
- 「葛飾区建築物の解体工事等に係る計画の事前周知に関する要綱」の説明事項を教えてください。
- 「葛飾区建築物の解体工事等に係る計画の事前周知に関する要綱」の「近隣住民」の定義を教えてください。
- 建物の建築・解体の作業を行う場合に、公害関係の手続きは必要ですか。
- 「適正管理化学物質の使用量等」の提出はいつまでですか。提出は郵送でもかまいませんか。
- 公害防止管理者をおく必要がある場合を教えてください。
- 事業所を設置する場合に、公害の発生源となる可能性があり、届出が必要なものを知りたいのですが。
- 井戸を作るには届出が必要ですか。
- ガソリンスタンドを廃止するのですが、手続きについて知りたいのですが。
- 業者登録をしたいのですが、手続きなどはどうしたらよいですか。
- 支払金口座登録を申請をしたい(または、既に登録した口座内容を変更したい)のですが、どうすればよいですか。