スマートフォンアプリ「カタログポケット」で電子書籍版広報かつしかを、多言語で読んだり聞いたりすることができます。 催しなどは新型コロナウイルス感染防止対策をとって実施します。来場などの際はマスクの着用をお願いします。 発熱や咳などの症状がある場合は、参加をお控えください。なお、状況により中止や延期とする場合があります。 講座・講演会 タイトル 自然学習講座 秋の自然感察とスケッチ教室  身近な自然を感察し、自然物のスケッチのコツを学びます。 【日時】10月11日(日曜日)午後1〜3時(雨天決行) 【定員】20人(小学3年生以下は保護者同伴) 【申込方法】9月17日(木曜日)午前9時から電話で(先着順)。 【会場・申込先】水元かわせみの里(水元公園8‐3) 電話03(3627)5201 【担当課】環境課 タイトル 区民科学教室 身近に生えている草木で染めに挑戦しよう 【日時】10月10日(土曜日)午前9時30分〜正午 【対象】区内在住16歳以上の方12人 【費用】500円 【申込方法】往復ハガキに「区民科学教室」・住所・氏名・電話番号を書いて、9月24日(木曜日)(必着)まで(多数抽選)。 【会場・申込先】〒125‐0051新宿6‐3‐2未来わくわく館 電話03(5876)6790 【担当課】指導室 タイトル 国際ガールズデー企画 女の子たちの今 セカイとニッポン 全2回  区民大学単位認定講座。 【日時・内容】▽10月11日(日曜日)/講義「メディアの中の少女たち」▽10月18日(日曜日)/映画「アッラーと私とスカーフと」の上映。いずれも午後1〜3時。 【定員】25人 【保育】1歳以上就学前のお子さん5人 【申込方法】往復ハガキに「ガールズ」・住所・氏名・年齢、保育希望の方はお子さんの氏名と年月齢を書いて、9月29日(火曜日)(必着)まで(多数抽選)。 【会場・申込先・担当課】〒124‐0012立石5‐27‐1ウィメンズパル内人権推進課 電話03(5698)2211 タイトル 読み聞かせボランティア講座(入門編) 全5回  区民大学単位認定講座。  講座終了後に児童館や図書館などでボランティア活動をしていただきます。 【日時・会場・内容】 10月11日(日曜日)午後2〜4時 子どもと本を結びつける―絵本の読み聞かせ― 中央図書館(金町6‐2‐1) 10月14日(水曜日)午前10時〜正午 ボランティア経験者のお話と実演 鎌倉図書館(鎌倉2‐4‐5) 10月21日(水曜日)午前10時〜正午 読み聞かせ指導・発表準備 鎌倉図書館(鎌倉2‐4‐5) 10月28日(水曜日)午前10時〜正午 受講生による読み聞かせの発表会 鎌倉図書館(鎌倉2‐4‐5) 11月4日(水曜日)午前10時〜正午 今後の活動について 鎌倉図書館(鎌倉2‐4‐5) 10月11日(日曜日)の講座のみ受講者以外の方も参加可。当日先着20人程度。 【対象】区内在住で、小学校・幼稚園・保育園などで読み聞かせを始めたばかりの方または予定のある、本講座未受講の方20人 【申込方法】往復ハガキに「読み聞かせ(入門編)」・住所・氏名(フリガナ)・電話番号・読み聞かせをしている場所(予定も可)を書いて、9月30日(水曜日)(必着)まで(多数抽選)。 【申込先・担当課】〒125‐0042金町6‐2‐1中央図書館 電話03(3607)9201 タイトル 市民後見人養成講座 受講説明会  認知症などによって判断能力が十分でない方を地域で支える「市民後見人」の養成講座(全5回)を、令和3年1月22日〜2月19日の(金曜日)に開催します。  参加を希望する方は、次のいずれかの日程の説明会に出席してください。後日、書類選考と面接の上、受講者を決定します。 【日時】9月29日(火曜日)、10月8日(木曜日)。いずれも午後1時30分〜3時。 【対象】区内在住20〜65歳の方10人。この他にも要件があります。詳しくはお問い合わせください。 【申込方法】電話で各実施日前日の午後5時まで。 【会場・申込先】葛飾区成年後見センター(堀切3‐34‐1ウェルピアかつしか内) 電話03(5672)2833 【担当課】福祉管理課 タイトル 若者相談オンライン講演会 ひきこもりの状態にあった支え方  多種多様なひきこもり状況の段階や変化に合わせた家族の関わり方についてお話しします。 【日時】10月10日(土曜日)午後1〜2時 【対象】パソコン・タブレットなどでYouTubeを閲覧できる方 【申込方法】9月17日(木曜日)〜10月8日(木曜日)午後5時までにメール(「葛飾区若者相談講演会」・住所・氏名・電話番号を記入)で。 【申込先・問い合わせ先】公益社団法人青少年健康センター 電話03(6823)1848 メールアドレスkatsushika@skc‐net .or.jp 【担当課】子ども応援課 タイトル 人権について考えよう これからの未来のために 全3回  区民大学単位認定講座。  人権・同和問題について考え、人権意識を深めます。 【日時・内容】 10月14日(水曜日) コロナ禍の中で考える人権 〜より良い暮らしのために〜 10月19日(月曜日) ネットと差別扇動 〜フェイク、ヘイト、部落差別〜 10月29日(木曜日) 高齢者と人権 〜認知症と介護を通じた人権について〜 いずれも午後2〜4時 【対象】区内在住・在勤・在学・事業者の方25人 【保育】1歳以上就学前のお子さん3人 【申込方法】電話またはハガキ・ファクス(「人権講座」・住所・氏名(フリガナ)・電話番号、保育希望の方はお子さんの氏名と年月齢を記入)で、9月30日(水曜日)(必着)まで(多数抽選)。 【会場・申込先・担当課】〒124‐0012立石5‐27‐1ウィメンズパル内人権推進課 電話03(5654)8148 ファクス03(5698)2315 タイトル 布ぞうり教室  古布を使用した布ぞうりを作ります。 【日時】9月28日(月曜日)午前10時〜午後3時 【会場】かつしかエコライフプラザ(立石1‐9‐1) 【対象】区内在住・在勤・在学16歳以上の方12人 【費用】千円 【申込方法】9月17日(木曜日)午前9時から電話で(先着順)。 【申込先・担当課】リサイクル清掃課 電話03(5654)8273 タイトル 400年前の阿弥陀様に会いに行きましょう  区民大学単位認定講座。  安土桃山時代から続く證願寺の歴史や寺宝の阿弥陀如来像を拝観します。 【日時】10月18日(日曜日)午後2〜4時 【会場】證願寺(立石7‐11‐30) 【定員】15人 【申込方法】ハガキまたはファクスに「お寺講座」・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号(ファクス番号)を書いて、10月8日(木曜日)(必着)まで(多数抽選)。 【申込先・担当課】〒124‐8555葛飾区役所生涯学習課 ファクス03(5698)1541 電話03(5654)8475 健康・介護予防 タイトル 介護予防教室 おうちでできる フレイル予防  自己チェックの方法や自宅でできる体操を学びます。 【日時】10月7日(水曜日)午後2時〜3時30分 【会場】奥戸くつろぎの郷(奥戸3‐25‐1) 【対象】区内在住65歳以上の方20人 【申込方法】9月17日(木曜日)午前9時から電話で(先着順)。 【申込先】高齢者総合相談センター奥戸 電話03(5670)5212 【担当課】高齢者支援課 タイトル もの忘れ相談会  最近物忘れがひどくなった方や、認知症の相談をしたい方の悩みに専門医などが応じます。 【日時】10月15日(木曜日)午後2〜4時 【会場】金町地区センター(東金町1‐22‐1) 【対象】認知症の心配がある区内在住の方、またはその家族3人 【申込方法】電話で9月25日(金曜日)午後5時まで(申込多数の場合、相談内容により決定)。 【申込先】高齢者総合相談センター金町 電話03(3826)5031 【担当課】高齢者支援課 タイトル 骨密度検診・栄養指導 10月分  腕にエックス線を照射し骨密度を測定した後に、管理栄養士がカルシウム量のチェックと、ご希望の方に個別に栄養指導(30分程度)を行います。 【日時】10月8日(木曜日)午前9〜11時、午後1〜3時 【会場】健康プラザかつしか(青戸4‐15‐14) 【対象】区内在住18歳以上の方30人 【費用】1120円 【申込方法】9月17日(木曜日)午前8時30分から電話で(先着順)。 【申込先・担当課】健康づくり課 電話03(3602)1268 タイトル 認知症サポーター スキルアップ講座 軽度〜中等度における対応方法を学ぶ 【日時】10月3日(土曜日)午後2〜4時 【対象】認知症サポーター養成講座を受講した方15人 【申込方法】9月18日(金曜日)午前9時から電話で(先着順)。 【会場・申込先】高齢者総合相談センター堀切(堀切2‐66‐17葛飾ロイヤルケアセンター内) 電話03(3697)7815 【担当課】高齢者支援課 タイトル すくすく歯育て 〜10カ月頃からは、コップ飲みに挑戦〜  コップを使うことで、唇などの口周りの機能が発達し、食べ物を上手に食べたり飲んだりできるようになります。  歯が増えてくると、母乳や哺乳瓶でミルクなどを飲み続けることが、むし歯の原因になることがあるため、少しずつコップ飲みの練習をはじめましょう。 【担当課】 健康づくり課 電話03‐3602‐1268 コップの選び方 飲み口 広い物 ふち 薄い物 底   浅い物 タイトル コップ飲みのポイント 飲ませる時の姿勢 水分を摂るときは、少し前傾姿勢の方がむせずに飲めます。 @タオルなどで腰や背中を安定させる A足の裏がしっかりと床などについた状態にする 飲ませ方 @上唇に水面を触れさせる A上唇が閉じて、すするのを待つ Bコップを傾ける C上下の唇でコップのふちを挟めたら、コップを離す  コップはお子さんにとって難しい道具です。お子さんへの声掛けを忘れず、ゆっくり気長に練習しましょう。  暑い時期は無理をせず、水分補給を優先してください。  お子さんのお口や歯みがきに関する相談は健康づくり課へお問い合わせください。 歯やお口についてのその他の情報はこちらから ▲コップ飲みの練習の動画について ▲お口の健康に関する情報について