子育て・子ども タイトル 新しい(乳)・(子)医療証を9月14日(木)に発送します  (乳)・(子)医療証の交付を受けている保護者の方へ発送します。9月25日(月)までに届かない場合はお問い合わせください。  有効期限が切れた医療証は、子育て支援課(区役所4階401番)か、お近くの児童館へお返しください。 (乳)・(子)医療証の交付を受けていない保護者の方へ  資格期間は原則として申請日から義務教育修了までです。  出生・転入などの場合は対象となった日から3カ月以内に申請すると、出生・転入日からの資格取得となります。児童福祉施設に契約入所しているお子さんも対象です。  申請方法など、詳しくはお問い合わせください。 【担当課】 子育て支援課 電話(5654)8294 タイトル 保田しおさい学校 1日体験学習参加者を募集します  ぜんそく・肥満・虚弱などを治したいお子さんのための全寮制の学校です。 【日時】 10月7日(土) 【所在地】 千葉県安房郡鋸南町大六180‐2(集合・解散/葛飾区役所) 【対象】 区内在学のぜんそく・肥満・虚弱などでお悩みの小学2〜5年生のお子さんと保護者20組 【費用】 1人500円 【申込方法】 在籍校で配布された申込書を、9月22日(金)までに在籍校または総合教育センターへ提出。 【申し込み・担当課】〒125‐0053鎌倉2‐12‐1 総合教育センター 電話(5668)7604 タイトル キッズ向け プログラミング講座 コンピューターでロボットを制御しよう 全3回  平成32年に義務教育化される予定のプログラミングとロボット制御を学びます。 ▽講座/10月9日(月・祝)、11月23日(木・祝)午前10時〜11時30分▽発表会/12月23日(土・祝) 小学生10人(保護者見学可) 2千円 9月18日(月・祝)午前9時から電話で(先着順)。 産業経済課(青戸7‐2‐1テクノプラザかつしか内) 電話(3838)5557 タイトル 子育てに役立つ生と性のおはなし 助産師と話そう「乳幼児期のホントに必要なかかわり方」全2回  区民大学単位認定講座。 ◯A10月16日(月)・23日(月)/健康プラザかつしか(青戸4‐15‐14)◯B11月17日(金)、12月1日(金)/南新宿児童館(新宿1‐23‐4)。いずれも午前10時〜正午。◯A・◯Bとも同じ内容です。 就学前のお子さんの保護者15人 井出陽子氏(助産師) 500円 2歳以上就学前のお子さん6人(2歳未満のお子さんは保護者と一緒に参加できます) 往復ハガキかファクスに「生と性」・希望日(◯Aか◯B)・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号(ファクス番号)・お子さんの氏名(フリガナ)と年齢・保育希望の有無を書いて、◯Aは9月29日(金)、◯Bは10月31日(火)(必着)まで(多数抽選)。 〒124‐8555葛飾区役所生涯学習課 ファクス(5698)1541 タイトル 葛飾吹奏楽団ジュニアバンド ファミリーコンサート  手遊び歌など、0歳から楽しめる音楽会です。 9月24日(日)午後2時30分開演。直接会場へ。 金町地区センター(東金町1‐22‐1) かつしかシンフォニーヒルズ 電話(5670)2222 文化国際課 催し タイトル 消費生活センター リサイクルコーナー・フリーマーケット 【日時】 9月30日(土) 午前10時〜午後2時  フリーマーケットは7店出店予定です。  出店募集は終了しました。 リサイクルコーナー出品募集  衣料品・雑貨などの日用品で、新品または新品同様の品物をお預かりして販売します。  出品は、区内在住の方に限ります(営利目的を除く)。 【出品点数】1人10点(うち衣類・バッグ類・靴類は各3点)まで  家具・電気製品などの大型生活用品やおもちゃ、図書、化粧品などを除きます。 【出品受付日時】9月25日(月)〜27日(水) 午前10時〜午後2時 【会場・担当課】消費生活センター(立石5‐27‐1ウィメンズパル内) 電話(5698)2314 タイトル かわせみフェスティバル  生き物観察会やクラフト体験など、さまざまなイベントを行います。 9月24日(日)午前10時〜午後3時(雨天決行) 水元かわせみの里(水元公園8‐3) 電話(3627)5201 環境課 タイトル 立石図書館 バリアフリー映画会  視覚や聴覚に障害のある方も楽しめるよう、場面を説明する副音声と日本語の字幕を付けて上映します。 10月15日(日)午後2時〜4時15分。直接会場へ(先着順)。 中学生以上の方60人程度 くちびるに歌を(2015年制作/新垣結衣主演) サポートが必要な方は事前にご相談ください。 立石図書館(立石1‐9‐1) 電話(3696)4451 ファクス(3696)3750 タイトル 区民文化祭 日本舞踊大会 10月1日(日)午後1〜5時。直接会場へ。 かめありリリオホール(亀有3‐26‐1リリオ館8・9階) 生涯学習課 電話(5654)8474 タイトル 寅さん記念館イベント 寅さんバラエティー  寅さんガイドの野口寅次郎さんを中心に演芸ショーを行います。 9月17日(日)午後1〜3時。直接会場へ。 寅さん記念館(柴又6‐22‐19) 電話(3657)3455 観光課 タイトル 堀切地区センターまつり 9月23日(土・祝)・24日(日)午前10時〜午後5時。車での来場はご遠慮ください。 舞踊・フラダンス・尺八・長唄などの発表、俳句・押し花・写真などの展示 堀切地区センター(堀切3‐8‐5) 電話(3693)5637 タイトル 日光林間学園 みんなの林間学園まつり  ドラム缶ピザ作り、アウトドア体験などを行います。前日に宿泊もできます(一部体験プログラムと宿泊は有料・要予約)。  詳しくは、日光林間学園ホームページ(http://katsushika-nikko.info/)をご覧になるか、お問い合わせください。 10月15日(日)午前10時〜午後2時。直接会場へ。 日光林間学園(栃木県日光市花石町2067‐1) 電話0288(54)0728 学校施設課 タイトル シニアが案内する まち歩きツアー 古隅田川を探索する小菅界隈の名所めぐり 10月26日(木)午後1〜4時(小雨決行)▽集合/堀切菖蒲園駅▽解散/綾瀬駅 60人 500円 企画・運営/葛飾のまち歩きを創る会 往復ハガキに「まち歩き」・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号を書いて、10月16日(月)(必着)まで(1枚2人まで連記可。多数抽選)。 〒124‐0013東立石4‐25‐6我妻敬宛て 高齢者支援課 講座・講演会 タイトル 中央・立石図書館 ビジネス相談会  中小企業診断士が起業・経営改善などの相談に応じます(1人1時間程度)。 中央図書館 10月21日(土)、11月18日(土)、12月16日(土)午後1時30分〜5時30分 中央図書館(金町6‐2‐1) 電話(3607)9201 立石図書館 10月1日(日)、11月5日(日)、12月3日(日)午後1時30分〜5時30分 立石図書館(立石1‐9‐1) 電話(3696)4451 いずれも 各日6人 共催/(一社)東京都中小企業診断士協会 9月17日(日)午前9時から各会場の窓口か電話で(先着順)。 タイトル 上小松図書館 開館40周年記念講演会 大名たちの決断−関ヶ原の戦い− 10月7日(土)午後2〜4時 50人 本郷和人氏(東京大学史料編纂所教授) 9月20日(水)午前8時から電話で(先着順)。 はなしょうぶコール 電話(6758)2222 上小松図書館(東新小岩3‐12‐1) タイトル 文化財めぐり 金町・東金町  金町・東金町地区(旧金町村)を散策しながら、カスリーン台風の痕跡や地域の文化財を見学します。 10月21日(土)午前9時30分〜正午▽集合/JR金町駅南口ロータリー▽解散/東金町地区センター(東金町5‐33‐6) 50人 100円 往復ハガキに「文化財めぐり」、参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号を書いて、10月7日(土)(必着)まで(多数抽選)。 〒125‐0063白鳥3‐25‐1郷土と天文の博物館 タイトル かつしか下町寄席  区民大学単位認定講座。  落語を通して、江戸東京の下町の暮らしと文化を学びます。 10月21日(土)午後2時〜3時30分 100人 出演/立川吉幸氏(落語家)他 1300円 往復ハガキに「下町寄席」、参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号を書いて、10月6日(金)(必着)まで(多数抽選)。 〒125‐0063白鳥3‐25‐1郷土と天文の博物館 タイトル 秋の園芸教室 団粒構造の土を作ろう  区民大学単位認定講座。  植物を育てるのに好ましい「団粒構造」の土を作るための基本や、有機肥料の作り方を学びます。参加者にはぼかし肥を差し上げます。 10月3日(火)午後2〜3時 区役所屋上緑化見本園(雨天の場合は区役所7階会議室) 区内在住の方20人 清水雅子氏(葛飾区緑化推進協力員) 500円 9月20日(水)午前9時から電話で(先着順)。 環境課 電話(5654)8239 タイトル 葛飾区地球温暖化対策 地域協議会事業 エコ・クッキング講座  環境に配慮し、省エネにつながる調理方法を学びます。 10月18日(水)午前10時30分〜午後1時30分 東京ガスキッチンランド葛飾(青戸4‐2‐8) 区内在住18歳以上の方16人 和風ローストビーフ、キノコと生姜のまぜご飯他 500円 往復ハガキに「エコ・クッキング」・住所・氏名(フリガナ)・生年月日・電話番号を書いて、9月26日(火)(必着)まで(多数抽選)。 〒124‐8555葛飾区役所環境課 タイトル  ヘルプカードは、障害のある方が困った時に手助けを求めるためのものです。カードを持っている人が困っていたら、 ひとこと声を掛けてみましょう。ちょっとした手助けが安心につながります。【担当課】 障害福祉課 電話5654‐8262